第2回入試説明会(2026年4月入学生向け)の動画の公開
「人間の安全保障」プログラム(HSP)では、第2回入試説明会(2026年4月入学生向け)を2025年10月11日(土)にオンラインで開催いたしました。
その動画を、11月21日(金)までの期間限定で公開いたします。
動画はこちら。
第332回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義8」(2025年12月12日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義8 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第8回目の内容は以下の通りです。 前半:「語り手のいない物語――東日本大震災における「心霊体験」と人間を連帯させるもの」(吉国浩哉) |
| 日時 | 2025年12月12日(金)17:00‐19:00(16:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 吉国浩哉(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) 星埜守之(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)名誉教授) |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第331回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義7」(2025年11月28日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義7 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第7回目の内容は以下の通りです。 前半:「海賊とは誰か――「人類の敵」というレトリック」(星野太) |
| 日時 | 2025年11月28日(金)18:30‐20:30(18:00開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 星野太(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)准教授) 小川浩之(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第330回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義6」(2025年11月14日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義6 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第6回目の内容は以下の通りです。 前半:「中・東欧諸国における多様な歴史記憶――現在から過去に向けられるまなざし」(重松尚) |
| 日時 | 2025年11月14日(金)19:00‐21:00(18:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 重松 尚(明治学院大学研究員) 黛秋津(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第329回HSPセミナー「国連OHCHRソウル事務所『朝鮮民主主義人民共和国の人権状況(A/HRC/60/58)』」(2025年10月20日)
| タイトル | 国連OHCHRソウル事務所『朝鮮民主主義人民共和国の人権状況(A/HRC/60/58)』 |
| 概要 | 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)ソウル事務所のジェームズ・ヒーナン氏をお招きし、2025年9月に国連人権理事会へ提出された最新報告書『朝鮮民主主義人民共和国の人権状況(A/HRC/60/58)』の要点をご紹介いただきます。モデレーターのキハラハント愛教授と共に、国家統制の強化、政治犯収容所、強制失踪、表現の自由など、10年以上にわたる文書化に基づく主要論点を検討し、国際社会の説明責任確保と関与の在り方についても議論します。本イベントは事前登録制の一般公開です。満席の場合は本学の学生を優先することがありますのでご了承ください。イベントの詳細は、登録された方にメールにてご連絡いたします。 |
| 日時 | 2025年10月20日(月)16:00‐17:00 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス |
| 講師 | ジェームズ・ヒーナン(国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)ソウル事務所 代表) |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 英語 |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)ソウル事務所 |
| 後援 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構 (IAGS) 持続的平和研究センター (RCSP) |
第328回HSPセミナー「片山夏紀氏著『ルワンダのガチャチャ裁判』」(2025年10月10日)
| タイトル | 片山夏紀氏著『ルワンダのガチャチャ裁判』 |
| 概要 | 都留文科大学の片山夏紀氏をお招きし、新しく出版されたご著書『ルワンダのガチャチャ裁判:ジェノサイドの被害者と加害者の賠償をめぐる対話』についてお話しいただきます。モデレーターのキハラハント愛教授と共に、ジェノサイド(集団殺害)をローカルレベルで裁いた「ガチャチャ裁判」を深掘りし、人間の「罪と罰」に迫ります。本イベントは事前登録制の一般公開です。満席の場合は、本学の学生を優先することがありますのでご了承ください。イベントの詳細は、登録された方にメールにてご連絡いたします。 |
| 日時 | 2025年10月10日(金)15:00‐16:30 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス |
| 講師 | 片山夏紀 |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター |
第327回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義5」(2025年10月31日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義5 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第5回目の内容は以下の通りです。 前半:「異なる社会をつなぐ――先住民と人間の安全保障」(受田宏之) |
| 日時 | 2025年10月31日(金)17:00‐19:00(16:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 受田宏之(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) 中西徹(東京大学 大学院総合文化研究科 名誉教授) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第326回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義4」(2025年10月17日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義4 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第4回目の内容は以下の通りです。 前半:「自然災害と被災者の尊厳」(内尾太一) |
| 日時 | 2025年10月17日(金)19:00‐21:00(18:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 内尾太一(静岡文化芸術大学准教授) 関谷雄一(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第325回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義3」(2025年10月10日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義3 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第3回目の内容は以下の通りです。 前半:「インドネシア警察改革への「お手伝い」――日本の警察分野の国際協力」(谷垣真理子) |
| 日時 | 2025年10月10日(金)17:00‐19:00(16:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 谷垣真理子(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) 髙橋史子(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)准教授) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第2回入試説明会(2026年4月入学生向け)(2025年10月11日)
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)では、下記のとおり第1回入試説明会(2026年4月入学生向け)をオンラインで開催いたします。社会人の方の参加も歓迎いたします。
- 日時:2025 年10月11日(土) 11:00-13:00
- 場所:オンライン(Zoom)
参加をご希望される方は、10月9日(木)までに以下の申し込みフォームにご記入の上、送信してください。申し込みフォーム
10月10日(金)に、ご登録いただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りいたします。
なお、万が一、10日の23時までにメールが届かない場合には、HSP(hsp-toiawase [at] hsp.c.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。
また、その他ご不明な点などについても、HSPまでお問い合わせください。
第324回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義2」(2025年9月26日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義2 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第2回目の内容は以下の通りです。 前半:「アフリカの平和活動と人間の安全保障」(遠藤 貢) |
| 日時 | 2025年9月26日(金)17:00‐19:00(16:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師 | 遠藤貢(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) 阪本拓人(東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP)教授) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第323回HSPセミナー「「人間の安全保障」連続講義1」(2025年9月19日)
| タイトル | 「人間の安全保障」連続講義1 |
| 概要 | 2024年度、「人間の安全保障」プログラムは創設20周年を迎えました。これを記念して2024年度に刊行された『人間の安全保障――東大駒場15講』(東京大学出版会)の執筆者を講師とする連続セミナーを開催します。
第1回目の内容は以下の通りです。 開会挨拶:遠藤 貢 (HSP運営委員長) |
| 日時 | 2025年9月19日(金)18:00‐20:00(17:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1(対面のみ) |
| 講師・司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 特になし |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
第321回HSPセミナー「国際人道法で今の世界を見るー国際人道法模擬裁判とロールプレイ大会の紹介を含む」(2025年7月24日)
| タイトル | 国際人道法で今の世界を見るーー国際人道法模擬裁判とロールプレイ大会の紹介を含む |
| 概要 | キハラハント愛教授が、現代の国際情勢を国際人道法(IHL)の視点から読み解きます。世界情勢に関心のある学生はぜひご参加ください。参加にあたり、国際人道法に関する基礎知識を有していることを推奨しますが、必須ではありません。講義後には、東京大学の学生を対象に、国際人道法模擬裁判及びロールプレイ大会の紹介も行います。 |
| 日時 | 2025年7月24日(木)18:00‐19:30 |
| 場所 | Zoom |
| 講師・司会 | キハラハント愛教授(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 英語(通訳なし) |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター |
第322回HSPセミナー「THE AFRICAN UNION’S PARTNERSHIP AND GEOPOLITICAL CONTEXT TICAD9直後に考える日本とアフリカのパートナーシップ」(2025年8月25日)
| タイトル | THE AFRICAN UNION’S PARTNERSHIP AND GEOPOLITICAL CONTEXT TICAD9直後に考える日本とアフリカのパートナーシップ |
| 概要 | Ueli Staeger博士に、アフリカ連合のパートナーシップについて、地政学的見地からお話いただきます。その後、3人の登壇者とともに、TICAD9を踏まえた今後のアフリカと日本の関係、そして、東南アジアからみる日本とアフリカの関係にも踏み込んで今後の展望を議論いただきます。一般公開ですが、事前登録制です。登録後、会場にお越し下さい。 |
| 日時 | 2025年8月25日(月)16:00‐18:00 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス 18号館コラボレーションルーム1 |
| 講師 | Ueli Staege助教(アムステルダム大学) |
| ラウンドテーブル登壇者 | 山根達郎准教授(広島大学) 井上実佳教授(東洋学園大学) Sugit Arjon助教(宇都宮大学) |
| 司会 | 藤井広重(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 非常勤講師/宇都宮大学国際学部准教授)) |
| 言語 | 英語(通訳なし)、質疑での日本語対応可 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学アフリカ地域研究センター(RCAS) 宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター・国際平和と人権人道法研究会 |
| 助成 | JSPS科研費【基盤研究(B)25K00607:平和安全保障をめぐるアフリ カ連合の対外政策に関する研究】 |
第320回HSPセミナー「ルイス・シェノニ助教授著『Bring War Back In』」(2025年7月11日)
| タイトル | ルイス・シェノニ助教授著『Bring War Back In』 |
| 概要 | ルイス・シェノニ先生に、新しく出版されたご著書『Bringing War Back In』についてお話しいただきます。この著書において、シェノ二先生は、戦争と国家形成を結びつける新たな理論を提唱し、戦争の偶然性や戦争の結果が長期的に与える影響を組み込んだ内容となっています。事前登録制で一般公開、満席の場合は東大学生を優先する可能性があります。イベントの詳細は、登録者にメールにてご連絡いたします。 |
| 日時 | 2025年7月11日(金)10:00‐11:30 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス |
| 講師 | ルイス・シェノ二助教授 |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 英語(通訳なし) |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター |
第1回入試説明会(2026年4月入学生向け)の動画の公開
「人間の安全保障」プログラム(HSP)では、第1回入試説明会(2026年4月入学生向け)を2025年6月7日(土)にオンラインで開催いたしました。
その動画を、7月4日(金)までの期間限定で公開いたします。
動画はこちら。
当日出た質問の一覧はこちらをご参照ください。
第319回HSPセミナー「Culture and Linguistic Diversity in Education in the UK and Japan Conference」(2025年5月20-23日)
| タイトル | Culture and Linguistic Diversity in Education in the UK and Japan Conference |
| 概要 | イギリスのUniversity College of Londonとの共催で、言語的・文化的多様性と教育をテーマにした合同オンラインカンファレンスを開催します。 |
| 日時・スケジュール | Day 1: 博士課程ワークショップ 5月20日 | 9:00–12:00 (英国) / 17:00–20:00 (日本) 博士課程の学生が自分の研究を発表し、サポートのある国際的なフォーラムでフィードバックを受ける機会です。 Day 2: 映画上映とQ&A Day 3 & 4: メインカンファレンス |
| 場所 | オンライン(要事前登録) |
| 言語 | 英語 |
| 資料 | 資料(PDF)Conference programme |
| 参加登録フォーム | メインカンファレンス |
| 主催 | Institute of Education, University College of London |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター(RCSP) |
第1回入試説明会(2026年4月入学生向け)(2025年6月7日)
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP)では、下記のとおり第1回入試説明会(2026年4月入学生向け)をオンラインで開催いたします。社会人の方の参加も歓迎いたします。
- 日時:2025 年6月7日(土) 11:00-13:00
- 場所:オンライン(Zoom)
参加をご希望される方は、6月5日(木)までに以下の申し込みフォームにご記入の上、送信してください。申し込みフォーム
6月6日(金)に、ご登録いただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りいたします。
なお、万が一、6日の23時までにメールが届かない場合には、HSP(hsp-toiawase [at] hsp.c.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。
また、その他ご不明な点などについても、HSPまでお問い合わせください。
第318回HSPセミナー「平和維持活動の未来、新しいモデル、および関連する能力」(2025年5月9日)
| タイトル | 平和維持活動の未来、新しいモデル、および関連する能力 |
| 概要 | 2025年5月13日から開催される国連平和維持活動閣僚級会議のホスト国であるドイツの発案、国連平和活動局(Department of Peace Operations)の委託で2024年10月に独立研究チーム(エル・ガッシム・ワン、ポール・ウィリアムズ、キハラハント愛)が発表した、「平和維持活動の未来、新しいモデル、および関連する能力」の日本語版を、東京大学大学院持続的平和研究センターで作成した。本セミナーは、この国連平和維持活動に関する独立研究の日本語版ローンチイベントとなり、独立研究チームのチームリーダーであるエル・ガッシム・ワン氏、執筆者であり監訳者であるキハラハント教授による発表と、有識者、参加者によるコメント、質疑応答を予定している。 |
| 日時 | 2025年5月9日(金)9:30‐11:30 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス、オンラインのハイブリッド開催。対面の場所は対面参加者にお送りします。 |
| 講師 | エル・ガッシム・ワン(元国連マリ多面的統合安定化ミッション事務総長特別代表) キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP )教授 |
| コメンテーター | 根本かおる(国連広報センター所長) 西田一平太(笹川平和財団上級研究員) |
司会 | キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 日本語(英語話者の登壇者は日本語訳つき) |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター |
| 後援 | 外務省、国連広報センター |
第317回HSPセミナー「ラテンアメリカにおける「人間の安全保障」と外務省におけるキャリア開発」(2025年5月16日)
| タイトル | ラテンアメリカにおける「人間の安全保障」と外務省におけるキャリア開発 |
| 概要 | ラテンアメリカ、特に中米・カリブ地域に詳しい外交官として、激動の時代における人間の安全保障と日本が果たし得る役割について概説したのち、質疑応答の時間を設けます。また、外交や国際協力に関心のある参加者にキャリア面でのアドバイスを行います。 【スケジュール】 15:00-15:05 佐藤課長の紹介(略歴等) 第一部 15:05-15:25 プレゼン「ラテンアメリカにおける人間の安全保障と日本の役割」佐藤課長 15:25-15:40 質疑応答 第二部 15:40-16:00 対談「ラテンアメリカと日本の新たな関係構築に向けて」佐藤課長×受田教授 16:00-16:20 「外務省におけるキャリア開発」 16:20-16:30 質疑応答 |
| 日時 | 2025年5月16日(金)15:00‐16:30 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1 |
| 講師 | 佐藤慎市(外務省 中南米局 中米カリブ課長・カリブ室長) |
| コメンテーター | 受田宏之(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 司会 | 菊地隆男(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻『人間の安全保障プログラム』博士課程) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 資料は当日配布します。 |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
HSP後援「文化的多様性を推進するCultural Diversity Index説明会」(2025年4月24日)
| タイトル | 文化的多様性を推進するCultural Diversity Index説明会 |
| 概要 | HSPと持続的平和研究センター(RCSP)では下記のイベントを後援いたします。
<イベント概要> |
| 日時 | 2025年4月24日(木)18:00‐19:00 |
| 場所 | オンライン(Zoom) |
| 事前登録 | Webサイトまで |
| 講師 |
高橋史子(タカハシ フミコ) 東京大学大学院総合文化研究科・准教授 伊藤剛(イトウ ゴウ) 龔 軼群(キョウ イグン) |
| 言語 | 日本語 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら。 |
| 主催 | 一般社団法人Cultural Diversity推進協会 |
| 共催 | 一般社団法人Welcome Japan |
| 後援 | 東京大学 大学院総合文化研究科 「人間の安全保障」プログラム (HSP) 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構 (IAGS) 持続的平和研究センター (RCSP) |
第316回HSPセミナー「America’s Unifying Role in a Turbulent World – 緒方貞子の副官、アメリカを語る」(2025年4月11日)
| Title | America’s Unifying Role in a Turbulent World – 緒方貞子の副官、アメリカを語る |
| Descriptions | Rick Barton, the last deputy to Sadako Ogata of UNHCR, pioneered, throughout his career at the USAID, State Department, the CSIS, and Princeton University, in how to prevent, shorten, mitigate, emerge from and rebuild after conflicts. Embodying the America the world used to know, he provides unique answers to compelling questions: How has the United States engaged in world conflict zones? Why should we? Topics could include: global hot spots; changes in Washington and American political challenges; multilateral diplomacy; institutional reforms and senior leadership of complex institutions; measuring progress in conflict settings; and his book, Peace Works – America’s Unifying Role in a Turbulent World (link) |
| Date | 11th (Fri) April, 2025, 16:00-18:00 |
| Venue | Collaboration Room 3, 4th floor, Bldg.18, Komaba Campus, the University of Tokyo |
| Opening Remarks | Mitsugi Endo (Chair, Graduate Program on Human Security (HSP), University of Tokyo) |
| Lecturer | Ambassador Frederick Barton (Princeton School of Public and International Affairs, Princeton University) |
| Moderator | Ambassador Misako Kaji (former Professor at HSP, former Special Advisor to High Commissioner Sadako Ogata) |
| Language | English (without interpretation) |
| Pre-registration | Please check here. |
| Organizer | Graduate Program on Human Security (HSP), The University of Tokyo |
第315回HSPセミナー「オリヴェラ・シミッチ教授著『Madam War Criminal』」(2025年4月18日)
| タイトル | オリヴェラ・シミッチ教授著『Madam War Criminal』 |
| 概要 | オリヴェラ・シミッチ教授は、近く出版予定のご著書『Madam War Criminal』に関してお話しいただきます。本書は、ボスニア紛争における人道に対する罪で有罪判決を受けた唯一の女性による、紛争、投獄、悔い改めのない個人的な歴史について書かれたものです。事前登録制で一般公開、満席の場合は東大学生を優先する可能性がございます。イベントの詳細は、メールにてご連絡いたします。 |
| 日時 | 2025年4月18日(金)15:00‐16:00 |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパスまたはオンライン |
| 講師 | オリヴェラ・シミッチ |
| 司会 | キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) 教授) |
| 言語 | 英語(通訳なし) |
| 資料 | 資料は参加登録者にお送りします。当日、追加で配布される可能性もあります。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。登録はこちら。 |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 東京大学 大学院総合文化研究科 グローバル地域研究機構(IAGS) 持続的平和研究センター |
【掲載情報】『人間の安全保障 東大駒場15講』の書評が出ました
「人間の安全保障」プログラム創設20周年を記念して出版された書籍、
阪本拓人・キハラハント愛編『人間の安全保障 東大駒場15講』東京大学出版会, 2024年 について、
東京大学『教養学部報』に永田淳嗣(同学・教授)による書評が掲載されました。
詳しくはこちら
【時間・プログラム変更】HSP創設20周年シンポジウム「人間的な地球社会を目指して」(2025年1月29日)

HSP創設20周年シンポジウム「人間的な地球社会を目指して」(2025年1月29日開催予定)は
都合により時間帯を変更し 18:00‐20:45 に開催します。
詳細はこちら
ご注意の上、お気をつけてお越しください。
第314回HSPセミナー「戦時下での「復興」 ー ウクライナ支援における国際社会の役割」(2025年2月5日)
| タイトル | 戦時下での「復興」 ー ウクライナ支援における国際社会の役割(”Reconstruction” Under Fire: the Role of the International Community in Support for Ukraine) |
| 概要 | 国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)のヨーロッパ・中央アジア局長を務めるティム・ラードナー(Tim Lardner)氏を講師に迎え、ウクライナにおける国連機関を通じた支援・復興活動の現状について講演していただきます。UNOPSは、インフラ・調達・プロジェクト管理を専門とする国連機関で、紛争地や災害後といったオペレーションが困難な地域の現場において、開発・平和構築プロジェクトを多数展開しています。今回のセミナーでは、未だ戦禍にあるウクライナの現場で国連機関がどのように支援プロジェクトを実施しているか、実際に現場でUNOPSウクライナ事務所を指揮してきたラードナー氏から報告いただきます。 |
| 日時 | 2025年2月5日(水)18:45‐19:45(18:30開場) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム3 |
| 対象 | 一般 |
| 講師 | Tim Lardner(国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)ヨーロッパ・中央アジア地域局長) |
| 司会 | 阪本拓人(東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム」 (HSP)教授) |
| 言語 | 英語(質疑応答は日本語も可) |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。2月4日(火)までに、(1)氏名、(2)ご所属、(3)講師への質問(あれば)とともに、参加希望をメールにてご送付ください(宛先:tokyo.liaison.office@unops.org)。 |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 共催 | 国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS)駐日事務所 |
| お問い合わせ | tokyo.liaison.office@unops.org |
HSP創設20周年シンポジウム「人間的な地球社会を目指して」(2025年1月29日)
| タイトル | 東京大学大学院「人間の安全保障」プログラム創設20周年シンポジウム「人間的な地球社会を目指して」 |
| 概要 | ひとりひとりの人間が安心して生活できる平和な社会を追求するため、「人間の安全保障」を取り巻く課題を研究し、問題に自ら実践的に関わる「人財」の育成を目的とし、2002年に「人間の安全保障」プログラム(HSP) は設立されました。20周年を迎えた本年、国連事務次長 中満泉氏をお招きし「人間の安全保障」のこれまでの歩みと今後の展望を考える機会として、シンポジウムを開催いたします。イベントの詳細は、メールにてご連絡いたします。 |
| 日時 | 2025年1月29日(水)18:00‐20:45 (受付開始17:30〜) |
| 場所 | 東京大学駒場キャンパス(対面のみ) |
| 対象 | 一般(下記フォームから要事前登録) |
| プログラム |
18:00-18:10 開会の辞(遠藤貢) 18:10-19:15 パネルディスカッション「なぜいま人間の安全保障か」(峯陽一・髙橋史子・星野太・内尾太一、司会・キハラハント愛、阪本拓人) 19:15-19:35 休憩 19:35-20:15 基調講演(中満泉)対話(中満泉・長有紀枝) 20:15-20:30 対話(中満泉・長有紀枝) 20:30-20:40 質疑応答 20:40-20:45 閉会の辞(森山工) |
| 講演者・対話 | 中満泉(国連事務次長) 長有紀枝(立教大学・教授) |
| パネラー・司会 | 峯陽一(同志社大学・教授、JICA緒方貞子平和開発研究所・研究所長) 内尾太一(静岡文化芸術大学・准教授) キハラハント愛(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム (HSP) ・教授) 阪本拓人(同・教授) 髙橋史子(同・准教授) 星野太(同・准教授) |
| 言語 | 日本語 |
| 資料 | 当日配布します。 |
| 参加登録フォーム | 要参加登録。フォームはこちら |
| 主催 | 東京大学 大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム(HSP) |
| 後援 | 外務省、国連広報センター |
| 備考 | 会場は東京大学駒場キャンパス内となります。 会前日の1月28日(火)に、ご登録いただいたメールアドレスに会場の詳細をお送りいたします。 なお、万が一、28日の23時までにメールが届かない場合には、HSP(hsp-toiawase [at] hsp.c.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。 |











